ア ユ                  

 

アユは香魚。魚体にスイカやキュウリに似た香りがある。稚魚は川で産まれた後、いったん海へ出て、桜の頃川へ戻る。当初は川の虫などを食べて育つが、ほどなく川石に付く珪藻(けいそう)()みはじめる。すると体からアユ独特の芳香が出始める。朝未だき、釣り人はその香りと、アユ生来の美学に魅せられて、かねて心づもりの川辺で夜明けを待つ。アユ師至幸のひとときだ。     

六月の夜明けは早い。川面が白むと、右からも左からも、アユ師の姿が浮かび出る。

手タモの柄を腰に差し、竿をかつぎ、すげ笠をかぶり、やおら川へ立ちこんで、オトリアユに鼻カンを通す。アユ釣りにはアユ装束が似合いである。   

昔、アユは毛針で釣った。今でも天然アユが遡上する河川では毛針釣り(ドブ釣り)を楽しむ人がある。だが、ほとんど例外的存在だ。世は友釣り全盛時代。海を知らぬ琵琶湖産移殖アユの天下だ。毎年全国の河川に大量の湖産アユの稚魚が放たれる。湖産アユは気性が荒い。初手からオトリアユの友釣りで釣る。     

川よ、いつまでも健康であれ。

アユよ、腹一杯石アカを()め。

   

今年も、湖産アユと、ごく少数の野アユが、川に釣り人を引きつける。アユの住める川は少ない。その、残り少ない自然の川に、釣り人が多すぎる。 

アユは一年魚。晩秋の産卵後は落ちアユとなる。だが、ダムがある。汚濁がある。

追い追われる一生である。加えて、海へ落ちるは至難の技。